🍇負けず嫌いの心🍇
小さい生徒さんの
英語で
よく質問されることがあります。
それは、
たいてい
E教材くらいまで進むと
難しくて楽しくなくなって
お勉強いやがります。
トロフィーの範囲F教材まで
もうすぐなのに
どうしたらいいでしょうか
というご質問です。
そんな時は
ググッと戻って
単語だけのところ
2A教材まで戻りましょう。
そしたら
楽になって
また楽しくお勉強できます。
国語でも
算数でも
小さい方は
難しくなったら
当然、
いやだとおっしゃいます。
トロフィーまで進みたいから
難しいけど我慢してやりたい!
そんなこと
ぜったい思えません。
我慢してでも、
頑張りたい!
とおっしゃるのは
だいぶん大きくなってから
小2、小3くらいでも
まだ、そんなふうに
思えない方の方が
多いと思います。
そういう、
負けず嫌いの気持ちは、
大きくなるにつれて
だんだんに成長する心だと
吉田は感じています。
そして
この
負けず嫌いの心が育つことは
お勉強にとても効果的だと
感じています。
負けず嫌いだと、
どうしても目標まで行きたい!と
強いモチベーションを保てるからです。
お勉強できる人
≒ニアリーイコール
負けず嫌いではないかと
吉田は思っています。
そんな
負けず嫌いの心が育つには、
惜しかったなぁ
もうちょっとなのになぁ
あんなふうになれたらいいなあ
悔しいなぁ、
なんとかしてなりたい!
こんなふうに感じる経験を
たくさんすると、
負けず嫌いの心が育つのではないでしょうか。
そんな経験をしたことがない
ベビーちゃんや幼児さんは、
ふわふわと
楽しいことだけしたい!
面白いことだけしたい!
だから
難しすぎること
簡単すぎてつまらないことは
したくなーい!
これで良いと思います。
ベビーちゃんや
幼児さんは
くもんの学習を
楽しく遊んでください。
そして、
そのうちに、
「なんとか努力して
つかみたいんだ!」と、
たくましく
大志を抱いてください!
今宵のえほんは
🌝christmas is...
クリスマスといえば
クリスマスについて
知ることができる
絵本です
https://youtu.be/1RmQUEgMZQ4?si=Q302x3xJZwW-abd9